間仕切の導入事例集

間仕切は汎用性が高く、オフィスや学校、工場や病院などの施設で利用されています。用途に合わせて空間を分けられるほか、遮音や防火などの機能性を持たせられるのが特徴。ここでは、施設の種類別に間仕切の導入事例をご紹介します。

目次

オフィスの間仕切事例

執務エリアや商談スペース、ミーティングルームなど、さまざまなスペースの確保が求められるオフィス。間仕切を利用すれば、低コストで空間を複数に区切ることが可能です。実際に間仕切で空間を区切り、ミーティングルームや応接間を設置している企業も少なくありません。

また、間仕切はデザイン性が高いため、オフィスの雰囲気づくりに寄与するのもメリット。間仕切メーカーの中には、オフィスのトータルプロデュースに対応しているところもあります。

全面ガラスの間仕切で廊下まで明るいオフィス

オフィス間仕切事例01
引用元:小松ウオール工業公式HP(https://www.komatsuwall.co.jp/case/detail/3388)

こちらは、「マイティ-GWALL」という商品を使ったオフィス事例です。床から天井まで届く全面ガラス3枚をフレームなしでジョイントしています。3枚分のガラスを囲む枠はブラックを選択し、同色のドアと併せてスタイリッシュでスマートな空間を演出。間仕切りをした部屋の窓からの採光が全面ガラスを通して廊下まで届くので、オフィス全体が明るく開放感な雰囲気となっています。

通路からの視線を遮りたい場合は、部分的にブロックパネルやブロックガラスを装備することも可能です。

オフィスにおける間仕切の
活用事例を詳しく見る

学校の間仕切事例

学校では、教室と廊下を明確に区分したり、学習スペースを確保したりする際に間仕切が用いられています。間仕切のデザインは、校舎の雰囲気に合わせている事例が多く、中には和風なイメージを実現した学校もあります。

また、学校によっては多目的教室に間仕切を取り入れたり、ガラスパネルでガイダンス専用部屋を実現したりしています。このように、アイデア次第で幅広い用途に活用できるのが間仕切の魅力です。

機能性を重視したスッキリとした空間

学校仕切事例01
引用元:小松ウオール工業公式HP(https://www.komatsuwall.co.jp/case/detail/3326)

こちらは、「マイティ-70」という商品を使った中・高学校の間仕切り事例です。

腰高から上部がガラスパネルとなっているため一定の開放感があります。機能性と清潔感を重視した学校空間に合わせて、廊下と天井と同色のグレーホワイトを使用。約70mmの厚みのある間仕切りは一定の遮音性があり、国土交通大臣認定の不燃材料を用いているため学校などの公共機関にピッタリです。開口口には指一本で軽く開けられ、静かに自閉するカームドアを設置しています。

学校における間仕切の
活用事例を詳しく見る

工場の間仕切事例

クリーンルームや作業スペース、事務所や休憩室など、細かい区画分けが求められる工場。間仕切を利用すれば、短期間で新たな空間を創出できます。また、天井までパネルで覆えるため、空間を周囲から遮断できるのも特徴。ホコリなどの異物の混入を防げますので、クリーンルームの設置も可能です。

また、間仕切で空間を創出すれば、工場内に別の施設を設置できます。実際に間仕切を導入した工場の中には、空間を区切って託児所を併設している事例も見られます。

見学のしやすさと安全性を確保した間仕切事例

工場間仕切事例
引用元:コマニー公式HP(https://www.comany.co.jp/casestudy/pana_morita/)

こちらは廊下と工場の作業場との空間を間地切っている事例です。

外部の人達が通路から工場見学できるエリアにしているため、ガラス面積を大きくしているのが特徴。大きな機器が動作している迫力ある工場の様子をガラス越しギリギリで見学できると同時に、危険のないように安全性も確保しています。

また、同工場では地震の備えとして耐震性のある高耐震間仕切シンクロンや、感染症対策のための非接触自動ドアも採用しています。

工場における間仕切の
活用事例を詳しく見る

病院・福祉施設の間仕切事例

病院・福祉施設で空間を区分けする際にも間仕切がおすすめです。適している用途は、診察室や健診ルームの確保、トイレブースの設置など。間仕切の種類によっては簡単に移設・移動できるため、施設のレイアウトや用途に合わせてフレキシブルに対応可能です。

間仕切を取り入れている病院・福祉施設は多く、病室のベット間を区切っている事例も。また、1つのメーカーが院内の間仕切やドア、トイレブースなどをトータルでプロデュースしたケースも見られます。

相談内容によって使い分けも可能

病院間仕切事例01
引用元:コマニー公式HP(https://www.comany.co.jp/casestudy/houju/)

病院のエントランスに設けられたお客様相談コーナーの間仕切り例です。

決して広いとは言えないスペースですが、そんな中でも患者さんやそのご家族が閉塞感を抱かないように、不透明なブロックタイプを採用して適度な解放感とプライバシーの両方を確保しています。右側のスペースは床から天井までを間仕切るタイプで、左手のスペースは目線の高さのロータイプ。空間をうまく切り分けて、相談内容に応じて使い分けができるよう配慮されています。

病院・福祉施設における
間仕切の活用事例を
詳しく見る

間仕切メーカーを探しているなら...

当サイトでは、法人向けの間仕切を取り扱うメーカーの中から、スライディングウォールや固定間仕切・トイレブースなど、幅広く製品を網羅しているメーカーの中から、おすすめの3社を紹介しています。オフィスをはじめ、学校や病院・工場など、環境や用途に応じて間仕切の設置を検討している方は参考にしてみてください。

【特徴別】
おすすめの法人向け
間仕切メーカー3選

recommended
主要な間仕切5種類を
取り揃えた
法人向け
間仕切メーカー

間仕切メーカーを検討する際は、実績とノウハウを併せ持つ、総合的に製品を扱っているメーカーから検討するのがおすすめ。
ここでは、ビジネス空間でよく使用される間仕切を「移動間仕切」「可動間仕切」「固定間仕切」「トイレブース」「ローパーテーション」の5種類に大別。調査した24 社の間仕切メーカーの中から、5種類すべて取り扱っており、かつ会社の特徴が明確だった3 社に注目して紹介します。

アイコン
現場で生じる課題や
用途に
応じて
オーダーメイド対応
できる
小松ウオール工業
おすすめの理由

製品の約9割をオーダーメイド設計。かつ全国にサービス拠点を設けることで、空間や場所を問わず高品質な間仕切を柔軟に製造・施工できる体制が整う。

アイコン
間仕切+家具で
オフィスを
トータル
コーディネートできる
オカムラ
おすすめの理由

ワークブースやセキュリティシステムなど オフィスに必要な設備全般に幅広く対応。まとめて依頼することで工数も削減できる。

アイコン
コンセプトとデザインに
合わせて豊富なプランを
提案できる
アイピック
おすすめの理由

パネルの組み合わせによって3000種類以上のバリエーションを展開。施主の要望に沿った空間をデザイン可能。

【選定条件】
Google「間仕切メーカー」検索結果上位に表示された24社のうち、「移動間仕切」「可動間仕切」「固定間仕切」「トイレブース」「ローパーテーション」をすべて取り扱っている業者(10社)の中から、以下の条件で3社をピックアップしています。((※すべて2023年12月28日時点・編集チームによる独自調査結果)
小松ウオール工業:製品の90%をオーダーメイドで設計・制作し、且つ全国にある施工拠点数が最も多い(14件)メーカー
オカムラ:間仕切と合わせてオフィス家具全般を唯一扱うメーカー
アイピック:組み合わせ次第で展開可能な間仕切の数を唯一記載していたメーカー