間仕切りのメリットやデメリットは?

新たに会議室や作業部屋をつくる方法もありますが、部屋の稼働率を考えるなら間仕切を導入するという手もあります。ここでは、オフィスに間仕切を導入する意味と、導入メリット・デメリットを紹介します。

目次

間仕切の重要性

間仕切は、その名の通り建物内部の空間に区切りをつけるための建具です。オフィスに間仕切を設置すると、仕切られた空間は外からの視線を遮ることができ、独立性を保てます。

また、遮音性が高まるため、周囲への音漏れを気にする必要がなくなります。その独立性・遮音性の高さから、商談や会議を行う場として導入されることも。作業や会話に集中できる環境がつくれるため、コミュニケーションを活性化させたり、モチベーションを向上させたりする場として重要視されています。

間仕切のメリット

空間の柔軟性とスペースの最適化

間仕切は固定式・可動式・移動式のものがありますが、固定式以外は柔軟にレイアウトを変えられるメリットがあります。固定式は一度設置するとその場での利用に限られますが、可動式は一度設置しても別の場所に移設が可能です。必要なときに必要な場所に合う形で利用できるので、スペースを有効活用できます。

移動式の場合は、日常的に空間を繋げたり区切ったりできるため、デッドスペースができません。軽量鉄骨壁などをつくると恒久的にレイアウトが変更できない点を考えると、スペースを最適化できるメリットがあります。

プライバシーと機能性の向上

間仕切はコロナ禍で需要が高まっています。部屋を簡単に区切れて個人のプライバシーが確保できるだけでなく、人と人の距離が保てるため、会議や応接室を分ける企業が増えました。特に接待で利用する場合は、不要なものを視界から遮り、雑多な印象を与えずに済みます。心証を良くするために、おしゃれでデザイン性の高い間仕切を導入する企業も少なくないでしょう。

また、遮音性が高い材料を使用した間仕切なら、周囲の音を拾ったり、音が漏れたりする心配がありません。機密性の高いやり取りにも利用できて便利です。雑音が気にならなくなるので、集中力を上げる効果も期待できます。

コスト効率と環境への優位性

間仕切を使用するメリットはデッドスペースがなくなり、部屋の稼働率が上がってコスト効率が上がる点にあります。あらかじめ会議室などのスペースをつくる場合、使い方が限定されるため、部屋の稼働率が下がります。その点、間仕切ならば不要になったら組み換えして違うスペースをつくったり、他の場所に移設したりとレイアウトを柔軟に変更することが可能です。

また、軽量鉄骨壁などと比べて設置・撤去が簡単で、工期が長くなって業務に支障が出る心配がなくなります。ほぼ部材を再利用できるので、環境への負荷も軽減できます。

間仕切のデメリット

間仕切は設置・撤去が簡単な分、軽量鉄骨壁と比べると遮音性・耐久性に劣る点がデメリットとして挙げられます。恒久的にレイアウトの変更をしない場合には、軽量鉄骨壁の方が向いています。

また、構造がシンプルなため、遮音性や耐久性を高めるにはグラスウールを充填したり、補強をしたりと追加工事が必要です。その分、追加でコストがかかるので、必要な機能と予算を考えたうえで間仕切を導入するか否かを検討すべきでしょう。

まとめ

間仕切は建物の空間を区切れるので、スペースを最適化できたり、プライバシーを確保できたりと数多くのメリットを享受できます。デッドスペースをなくして部屋の稼働率を上げられるので、賃料を払っている企業も無駄になる心配がありません。

また、作業に集中できる環境ができるため、作業効率を上げられます。オフィスの空間を無駄にしたくない企業は、間仕切を導入して空間を効率的に使用してみてはいかがでしょうか。

間仕切メーカーはどう選ぶ?

間仕切を製造するメーカーはいくつもありますが、納入する場所によって考慮すべき条件は変わるはず。総合的に間仕切製品を扱っている業者であれば、設計・施工のための様々なノウハウが蓄積されているのでおすすめです。

当サイトでは、法人向けの間仕切を取り扱うメーカーの中から、スライディングウォールや固定間仕切・トイレブースなど、幅広く製品を網羅しているメーカーの中から、おすすめの3社を紹介しています。オフィスをはじめ、学校や病院・工場など、環境や用途に応じて間仕切の設置を検討している方は参考にしてみてください。

【特徴別】
おすすめの法人向け
間仕切メーカー3選

recommended
主要な間仕切5種類を
取り揃えた
法人向け
間仕切メーカー

間仕切メーカーを検討する際は、実績とノウハウを併せ持つ、総合的に製品を扱っているメーカーから検討するのがおすすめ。
ここでは、ビジネス空間でよく使用される間仕切を「移動間仕切」「可動間仕切」「固定間仕切」「トイレブース」「ローパーテーション」の5種類に大別。調査した24 社の間仕切メーカーの中から、5種類すべて取り扱っており、かつ会社の特徴が明確だった3 社に注目して紹介します。

アイコン
現場で生じる課題や
用途に
応じて
オーダーメイド対応
できる
小松ウオール工業
おすすめの理由

製品の約9割をオーダーメイド設計。かつ全国にサービス拠点を設けることで、空間や場所を問わず高品質な間仕切を柔軟に製造・施工できる体制が整う。

アイコン
間仕切+家具で
オフィスを
トータル
コーディネートできる
オカムラ
おすすめの理由

ワークブースやセキュリティシステムなど オフィスに必要な設備全般に幅広く対応。まとめて依頼することで工数も削減できる。

アイコン
コンセプトとデザインに
合わせて豊富なプランを
提案できる
アイピック
おすすめの理由

パネルの組み合わせによって3000種類以上のバリエーションを展開。施主の要望に沿った空間をデザイン可能。

【選定条件】
Google「間仕切メーカー」検索結果上位に表示された24社のうち、「移動間仕切」「可動間仕切」「固定間仕切」「トイレブース」「ローパーテーション」をすべて取り扱っている業者(10社)の中から、以下の条件で3社をピックアップしています。((※すべて2023年12月28日時点・編集チームによる独自調査結果)
小松ウオール工業:製品の90%をオーダーメイドで設計・制作し、且つ全国にある施工拠点数が最も多い(14件)メーカー
オカムラ:間仕切と合わせてオフィス家具全般を唯一扱うメーカー
アイピック:組み合わせ次第で展開可能な間仕切の数を唯一記載していたメーカー